WELL PALETTE

コレステロールとは?体内での役割と合成の仕組みをやさしく解説

  • コレステロールを下げる

「コレステロールは体に悪い」と思われがちですが、細胞膜やホルモン、胆汁酸の材料になるなど、私たちの健康維持に欠かせない重要な物質です。

本記事では、コレステロールの基本的な役割、体内合成と食事からの摂取のバランス、そして血液中で運搬を担うリポタンパク質(LDL・HDL)の存在まで、基礎の基礎を丁寧に整理します。 まずは“正しい前提”を押さえることで、以降の基準値やリスク、改善策の理解がぐっとスムーズになります。

この文章では、コレステロールの基本と体内での仕組みについて解説しています。


コレステロールとは

生レバー

コレステロールとはヒトの体に存在する脂質の一種です。 コレステロールは体に悪いというイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、細胞膜やホルモン、胆汁酸を作る材料となる、ヒトの体に欠かすことのできない物質です。

胆汁酸とは
胆汁の主要な成分で、脂質の消化吸収を助けるはたらきをしています。胆汁は肝臓で生成された後、胆のうにためられ、食べ物が十二指腸に送られてくる際に十二指腸に排出されます。

体内に存在するコレステロールは、糖や脂肪から肝臓などで合成されるものが約7~8割を占めています[1]。 その他の2~3割は食品などによって体外から取り入れられます[1]。

体内で作られるコレステロール量は食事から取り入れるコレステロール量に応じて体の中で調整されています。 例えば食事からコレステロールを多く摂取した場合、肝臓でのコレステロールの合成は減少します。

一方、食事からの摂取量が少なくなると体内でのコレステロールの合成が増加するといったように、バランスが調整されているのです。 生活習慣病の要因として知られているコレステロールは、たんぱく質などと結合して血液中に溶け込んでいる「リポタンパク質」と呼ばれるものです。

なお血液中に溶け込んでいるコレステロールには主に「LDLコレステロール」と「HDLコレステロール」があります。 LDLコレステロールはいわゆる「悪玉コレステロール」、HDLコレステロールはいわゆる「善玉コレステロール」と呼ばれるものです。 血中コレステロール値が基準内に収まっていれば問題はありませんが、外れると悪影響が生じます。

[1] 厚生労働省 e-ヘルスネット「コレステロール

まとめ

いかがでしたでしょうか。 コレステロールは「悪者」ではなく、細胞膜やホルモン、胆汁酸の材料として生命維持に不可欠な存在です。

体内合成が7~8割、食事からが2~3割というバランスで成り立ち、摂取量に応じて合成量が調整される点も重要なポイントでした。 血中ではリポタンパク質として運ばれ、LDL・HDLといった種類が健康指標として用いられます。

要点
• 体に必須:細胞膜・ホルモン・胆汁酸の材料
• 合成と摂取:合成7~8割/食事2~3割。摂取量に応じて調整
• 血中形態:リポタンパク質(LDL・HDL)として存在

Q&A

Q コレステロールって何者?
A体内にある脂質の一種。細胞膜・ホルモン・胆汁酸の材料で、生命維持に不可欠です。
Q 体内合成と食事、どちらが多い?
A 合成が約7〜8割、食事由来が2〜3割。摂取量に応じて肝臓の合成量が自動調整されます。
Qリポタンパク質って何?
A コレステロールが血液中を運ばれる形です。LDLとHDLなどがあり、たんぱく質と結合しています。
QLDL/HDLは何が違う?
A コレステロールは本当に“悪い”の? A. いいえ。体に必須の物質です。悪影響は「血中の値が基準を外れたとき」に起こります。

コレステロールを下げるための3ステップ

  1. STEP 1STEP 1まずはコレステロールについて知る
  2. STEP 2STEP 2コレステロールが体にもたらす影響
  3. STEP 3STEP 3あなたに合う方法を選ぶ