LDL140mg/dL以上は要注意!脂質異常症と心血管リスクを解説
LDLコレステロールが高いと言われたものの、数字がどれほど危険なのか、何が起こり得るのかが曖昧なままだと行動に移しにくいもの。 ここでは診断の目安(140mg/dL以上・120–139mg/dL)や動脈硬化から心筋梗塞・脳梗塞に至るメカニズムを原理から解きほぐします。
この記事ではLDL高値の悪影響と基準値について解説しています。自分の数値がどのゾーンにあるか、何に気を付けるべきかが明確にしましょう。
LDLコレステロール値が高い場合の悪影響
「LDLコレステロールが増え過ぎるとどんな影響があるんだろう?」
このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
血中のLDLコレステロール値が増え過ぎた状態は「高LDLコレステロール血症」と呼ばれます。 具体的には血中LDLコレステロール値が140mg/dL以上の場合に診断されます[1]。
高LDLコレステロール血症は脂質異常症の一種です。
高LDLコレステロール血症をはじめとする脂質異常症は、いずれも動脈硬化を進行させる要因です。
血中に増え過ぎたLDLコレステロールは、動脈の内側に沈着して「プラーク」と呼ばれるどろどろの物質となり、「アテローム性動脈硬化」を引き起こします。 プラークが蓄積すると血管が狭まり、血栓(血の塊)ができて血管が詰まる場合があります。
アテローム性動脈硬化は特に太い動脈で起こりやすいことが知られています。 例えば、心臓に血液を送る冠動脈で起こった場合、「冠動脈疾患」を引き起こします。
また動脈硬化が脳の血管で起こった場合には、「脳血管疾患」を引き起こします。
このように、脂質異常症の一種である高LDLコレステロール血症は命をも脅かす重大な疾患の原因となる恐れがあるのですね。 LDLコレステロール値が上昇した状態は「脂質異常症」の一種である「高LDLコレステロール血症」と呼ばれます。
高LDLコレステロール血症はLDLコレステロール値が140mg/dL以上の場合に診断されます[1]。 また血中のLDLコレステロール値が120~139mg/dLの場合は「境界域高LDLコレステロール血症」と呼ばれ、高血圧や糖尿病などを患っていると治療が必要になる場合があります[1]。
[1] 厚生労働省 e-ヘルスネット「脂質異常症」
まとめ
いかがでしたでしょうか。
LDL高値はアテローム性動脈硬化を介して、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞など命に関わる疾患の土台になります。
押さえるポイントは次のとおりです。
診断の目安:LDL 140mg/dL以上は高LDLコレステロール血症。120–139は境界域。
メカニズム:LDL増加→プラーク蓄積→血管狭窄・閉塞→心血管・脳血管疾患。
併存リスク:高血圧・糖尿病などがあると対応が必要に。
Q&A
- Q LDLコレステロールが高いと何が起こるの?
- A 血管の内側にLDLが沈着し、プラーク(脂肪のかたまり)ができます。これが動脈硬化を進め、血管を狭めたり詰まらせたりします。
- Qコレステロールの基準値はどのくらい?
- A 140mg/dL以上で「高LDLコレステロール血症」と診断されます。120〜139mg/dLは「境界域」と呼ばれ、注意が必要です。
- Qコレステロールの境界域(120〜139mg/dL)でも危険なの?
- Aはい。高血圧や糖尿病がある場合は動脈硬化が進みやすく、治療や生活改善が求められることがあります。
- Q LDLが増えるとどんな病気につながる?
- A 狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患、脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患のリスクが高まります。
- QLDLが高いのを放置するとどうなる?
- Aプラークが蓄積し、血管が詰まることで命に関わる疾患につながるおそれがあります。早めの検査と改善が大切です。